【口に入っても安心】パストリーゼ77で脚光を浴びた、食品添加物のアルコール製剤とは!?【コロナ対策】

食品添加物のアルコール製剤とは!? 新型コロナウィルス
※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

コロナ禍で爆発的に需要が増えたものの一つ。それが手指消毒液です。中でも特にメディアで注目を集めたのが、ドーバー酒造の「ドーバー パストリーゼ77」という製品。

もともと除菌分野で非常に人気があった同製品ですが、コロナ禍で話題沸騰となり、入荷次第即完売するまでになりました。今では空容器ですらオークションで高額取引されているほどです。

かくいう私もパストリーゼ77はコロナ以前から使用しており、ユーザー歴は5年程度。しかし人気で買えなくなった今、仕方がないので代用品を探すことにしました。

しかしいざ改めて考えると、パストリーゼ77の類似品をどう探したらいいのか分かりません(汗)。

まこと
まこと

そもそもパストリーゼ77って口に入っても安全なのが気に入ってたけど、分類的にはいったい何なの?

結果パストリーゼ77の裏ラベルを改めてチェックしたところ、「食品添加物のアルコール製剤」なことを今さらながら知りました。食品添加物だから口に入っても安全だったというわけですね。

何となく選んでいた製品にそんな理由があったとは興味深いもの。そこで食品添加物のアルコール製剤について徹底的に調べてみることにしました。

  • 食品添加物のアルコール製剤とは何なのか?
  • デメリットは無いのか?
  • どんな成分なのか?
  • 選ぶ基準はあるのか?
  • なぜパストリーゼ77が人気なのか、他の製品では駄目なのか?

……等など、本ページでは、私が徹底的に調べたことを分かりやすくご説明したいと思います。

食品添加物のアルコール製剤とは!?

私同様、パストリーゼ77で初めて「食品添加物のアルコール製剤」というジャンルを知った方も多いと思います。そんな方のために、そもそもどういうものなのか、何が良いのかといった特徴からご説明します。

食品添加物なので口に入っても安全

皆さん食品添加物はご存じだと思います。つまりは食品を製造する上で、加工・保存の目的にて使用できる。そんなアルコール製剤という位置づけになります。

日本において食品添加物は、厚生労働省が指定されたもの以外は基本的に使用できません。人の健康を損なう恐れのないものとして安全性が評価されたものを、基準量を超えない範囲で使用する決まりです。

よって食品添加物と記載されているアルコール製剤は、口に入っても安全ということになります。

逆に言えば、その他のアルコール製剤は基本的に口に入れてはNGということ。世間ではアルコール消毒液と一括りにされることもありますが、毒性のあるイソプロピルアルコールが含まれているアルコール製剤もよく売られています。

食品添加物と言えど、多量に摂取したり、他の添加物と併せて摂取したりなどで、100%問題が無いことが保証されるものではありません。砂糖・塩・水だって摂り過ぎたら体を悪くしますしね。

食品・調理器具等に直接噴射できる。水洗い・拭き取りは不要

食品添加物なので、食品・料理期器具などにも直接噴射できます。例えばスーパーから買ってきたばかりの食品って気になりますよね。持ち帰るまでに誰が触ったか分かりませんから、コロナ禍の現在では、もしもウィルスがついていたら恐いですので。

食品のみならず、そうした家の外から持ってきた様々なものに直接スプレー可能です(アルコールに弱いものは除く)。しかもその後の水洗い・拭き取りも不要なので楽ちん。

わかば
わかば

野菜みたいに何でも洗えばよくない!?

まこと
まこと

たしかにそうですが、よく洗うのは面倒ですし、乾くまで時間がかかります。あとは納豆のパックなど、洗えないものにも使えるメリットがありますよ。

コロナウィルス対策としては次亜塩素酸ナトリウム等も使われますが、それらを食品に吹き付けるのはなんだかイヤなもの。塩素系のものは、臭い的にも掃除とか漂白・プールという印象がありますので。

食品添加物のアルコール製剤は、直接噴射するにも心理的障壁が少ないです。

食品に練り込むこともできる

口に入って良いどころか、意図的に食品に練り込んで使うことも想定されています。繰り返しになりますがあくまで食品添加物ですので。

例えば、食品のラベルに「酒精」という文字を見たことはありませんか?例えば以下は私ご愛用のユウキ食品の豆板醤です。

豆板醤の食品ラベル

食品を作る際、2%(時には5%)以下を目安に食品添加物エタノール製剤を練り込む。すると日持ちがぐんと良くなる効果があるそうです。その際、食品ラベルに「酒精」または「エタノール」等と表示する決まりになっているわけですね。

まこと
まこと

たしかに他の豆板醤はカビたことがあるけれど、ユウキの豆板醤はないです。

食品にも使われている=食べられるものだと思うと、その安全性はとても高いと考えられます。酒精という表示は、ラーメンやうどんなどを始め、しょっちゅう見かける食品添加物ですので。

医薬品や医薬部外品ではないがコロナに有効

食品添加物アルコール製剤は、法令上の「手指消毒用エタノール」ではありません。というのも、薬機法で「医薬品」「医薬部外品」「新指定医薬部外品以外」は手指消毒用エタノールと謳うことができないからです。

しかしながら厚生労働省によると、アルコール度数60%以上あればコロナウィルスに効果があると発表しています。そのためコロナ感染対策にも有用です。

北里大学によれば、濃度は50%以上でも効果があるとのことです。ただしウィルスを無効化するまでの時間は変わる可能性があります。

同じくコロナ対策になる次亜塩素酸ナトリウム水溶液と比べ、食品・手・指に使いづらいということもなく、汎用性があります。

副材のおかげで除菌効果が高い

全国各地の酒造メーカーさんが、コロナ禍のアルコール消毒液不足でがんばってくださっています。その結果、アルコール度数60%~77%前後のアルコールが徐々に流通してきました。ほとんどがアルコールと水だけしか使用されていない、安全なものです。

当然口に入っても問題無く、中には普通に飲めそうなものもあります(^^;)。コロナウィルス対策にも有効なことは言うまでもありません。一方で食品添加物のアルコール製剤には、加えて2つのメリットがあります。

  • 副剤によって効果を長続きさせられる
  • なじみが良くなる

アルコールだけだと揮発しやすく、すぐに表面から有効成分が無くなってしまいますが、副剤によって効果が長続きすること。そしてアルコールは表面張力があるためなじみにくいのが、これも副剤の効果でなじみやすくなるというものです。

アルコール+水だけでも効果がありますが、消毒液としては副剤がうまく効いてくれるようです。

長期保存が可能

例えば次亜塩素酸水は、保存状態次第で急速に効果がなくなってしまいます。このように、保存できる時間やその繊細さは消毒液ごとに異なります。使いやすさにも大きく影響してくることは間違いありません。

アルコール製剤は基本的に長期保存が可能です。揮発しないような密閉容器(最初に入っていた容器)に入れしっかり蓋をして、日の当たらない所に置いておくだけ。これで年単位で保存できますので、少し多めの容量を買っても無駄になることはありません。

現在の長引きそうなコロナ禍であれば、一斗缶(18リットル前後)を選択肢に入れるのもありでしょう。

まこと
まこと

私も18リットル入り買いました。デカいですが値段を気にせずバシバシ使えます。

値段が安い

例えばシンプルにエタノール+水のような、飲用できるものには酒税がかかります。この酒税が値段を大きく上昇させる要因になっているのです。国税庁の資料によると、アルコール度数80%の税抜き900円のスピリッツ(酒)の場合、酒税が400円もかかるとのこと。この場合はおよそ30%程もが税金になります。

スピリッツの税金

酒造メーカーが発売する、飲めるグレードのアルコールが最近出回ってきました。コロナ禍の特例措置のようですが、これらにおいて「飲用不可」と明記するなど要件を満たせば酒税を免れるようになりました。

食品添加物アルコール製剤は副剤が入っているため飲用目的でないことから、酒税がかかりません。つまりは単純計算で30%も安い。1L単価で比較してみると一目瞭然です。

同じ事がイソプロパノール入りのアルコール製剤にも言えます。しかしイソプロパノールはこれまでに書いたとおり毒。同じ酒税のかからないものであれば、食品添加物の副剤を使用したアルコール製剤の方が、安くて安全性が高いと言えるでしょう。

デメリットはある!?

食品添加物アルコール製剤も良いことばかりではありません。ここではネガティブな視点から考え得るデメリットを思いつく限り挙げたいと思います。

多かれ少なかれ特有の臭いがある

原料のメインがエタノールであり、その度数も高いですから当然無臭ではありません。しかも揮発性ですので噴射後はあたりに充満します(逆に言えば揮発するので比較的早く臭いは消え去りますが)。

イソプロパノールは入っていないので、病院の様な強い臭いではありませんが、気になる方もいるでしょう。

加えてエタノールは、主原料(サトウキビ・トウモロコシ・石油・天然ガス)もそれぞれです。私もそれほど試したわけではありませんが、製品毎に臭いは多少異なる可能性もあります。

口コミを見ていると、製品によってはシンナー臭がするなどといったケースもあるようです。

まこと
まこと

製品の製造ロットによっても違いがあるかもしれませんね。ちなみにパストリーゼ77やメイオールNEOは、焼酎を強くしたような香りに感じるので、私は嫌いではありません(むしろ好き)。

子どもやペット、お酒に弱い方は注意

先ほど臭いについて挙げましたが、揮発する成分は主にアルコールです。そのため子どもやペット、アルコールに弱い方は注意が必要かもしれません。体重が少なかったり、アルコール耐性が無かったりする場合は少量でも影響が出やすい可能性があるためです。

密閉空間で使うとどうしても揮発した成分を吸い込んでしまうので、できるだけ換気を充分に行いながら使うと良いでしょう。これはどなたにも言えることです。

とは言え個人的な意見としては、噴射直後以外はそれほど臭いは感じづらいと思います。むしろお酒の匂いなので飲んでみたい衝動に駆られます(汗)。噴射後によっぱらう等ということも経験はありません。

アルコール依存症の治療薬であるジスルフィラム(商品名はアンタビュース)を飲んでいる人も注意です。これらはエタノールの代謝を抑制するためですので微量でも影響があります。吸気だけではなく経皮摂取もあるとのことでお気を付けください。

使えないもの・跡が残るものもある

アルコールによって変形・変性されるものには使えません。例えば革製品にアルコール製剤を付けてしまうと、以下のようになってしまうケースがあります。

  • 変色する(白くなる・黒ずむ)
  • 色落ちする
  • シミになる

他にも一部の樹脂やゴムもアルコールに弱いです。また、油性の塗料が使用されたものに吹き付けると、溶け出したり、変色したりすることがあります。これも油とアルコールの性質を考えると当然ですよね。

意外なところで、床のワックスに油性の塗料が塗られていることもあります。体験談ですが、床の除菌にパストリーゼを吹きかけたら白く変色してしまったことも。

その他にも、肉はタンパク質が変性したり、野菜も脱水作用により時にしなびる可能性もあるとのこと。比較的汎用が高いのが食品添加物のアルコール製剤ですが、どこでも使えるわけではないことに注意が必要です。

吹き付けたままだと跡に残ることがあるかも

食品添加物のエタノール製剤の主剤は当然エタノールですが、ごくわずかな副剤も入っています。また、水も入ります。これらの影響で、吹きつけ後にそのままにしておくと多少の吹きつけ跡が残る可能性もあるようです。

例えばただの水でも、そのままにしておけばカルキなどの跡が残ります。例えばお風呂場のガラスの汚れは、そのままにしておくとこすっても取れなくなりますよね!?それと同じような現象が起こる可能性があります。

例えばパストリーゼ77は使用されている水が「純水」とのこと。精製度合いなどによっても跡に残る度合いは変わってくる可能性がありそうです。

まこと
まこと

まあ個人用途ではそう差し支えないかもしれませんが

火気厳禁

アルコール度数が高いため、火の気があるところで使用すると引火する恐れがあります。液体そのものが燃えるわけでは無く、蒸発した気体に引火するというもの。そのため同じ空間では火気厳禁です。

……とは言え、ガソリンのように即座に燃えるという程ではありません。無知とは恐ろしいもので、以前は知らずに火のついたガスコンロの近くでパストリーゼ77をよく使っていました(汗)。

数え切れないほど使っていたので、そこまで簡単に燃えるわけではなさそうですが、注意する必要があります。

単に運が良かっただけかもしれません。説明書にも「火気厳禁」と書いてありますから、絶対に火の気のあるところで使わないようにしましょう。

手指消毒の頻度によっては肌荒れする・傷口にしみる

高濃度アルコールのため、手指消毒に使用すると、肌荒れを起こすことがあるようです。石鹸などでの手洗いができる上記用であれば、そちらを優先した方が良いでしょう。

ちなみに私はパストリーゼ77をボトルに入れて外でも家でも使っていますが、肌荒れの経験はありません。肌の強さ・弱さによって個人差があるようですね。

また、手にひび割れなどの傷がある状態で使うと、アルコールなのでさすがにちょっとしみます。ケガをしている際は、使用に気をつけた方が良いでしょう。……とは言え、傷口の雑菌を倒してくれるのであれば万々歳とも言えそうですが(マキロン代わり!?)。

発がん性がある!?

食品添加物アルコール製剤には、パッケージラベルに「発がん性がある」「臓器の障害のおそれ」等の記載がある製品もあります。そのため「大丈夫なの!?」と気になる方もいらっしゃるかもしれません。

労働安全衛生法に基づく表示

そんなふうに書かれるとなんだか恐いですよね。しかしこれは「1%を超えるアルコールを含む業務用のアルコール製剤」には表記が義務づけられているためです。先ほどの参考画像にも「労働安全衛生法に基づく表示」と記載がありますね。

まこと
まこと

パストリーゼ77にそういった記載が無いのは、業務専用品ではないから。一般消費者にも提供されているものだからと推測します。

とは言え、もともとアルコール(お酒)自体に発がん性があることは間違いではありません。しかし発がん性がある食べ物なんて、普通にありふれているもの。ハム、ベーコン、ソーセージなどもそうですね。

気にしても仕方ない程度のいわゆる「お約束」と思いますので、私は全く気にしていません。毎晩お酒飲んでますし、そっちの方が影響があるでしょう(^^;)

使用される成分の例

家族やペットの健康を考えると、どのような成分が使用されているかは非常に気になるところです。食品添加物と一口に言えど、あまりよくないものだってありますから。

ここでは、10以上の販売されている製品をチェックした上で、こんなものが入っていたという成分の例をご紹介します。当然製品によって使用されている成分は違いますので、購入される際は要チェックしてみてください。

エタノール(アルコール)

エタノールは菌やウィルスに効果を発揮する主成分ですので、当然どの製品にも共通して含まれます。

これまで曖昧にしてきましたが、アルコールにはいろいろな種類があり、エタノールはその一つです。エタノール以外のよく知られているアルコールとしてはメタノール(メチルアルコール)がありますが、これは劇毒なので当然消毒液には使われません。

使用される成分の例

家族やペットの健康を考えると、どのような成分が使用されているかは非常に気になるところです。食品添加物と一口に言えど、あまりよくないものだってありますから。

ここでは、10以上の販売されている製品をチェックした上で、こんなものが入っていたという成分の例をご紹介します。当然製品によって使用されている成分は違いますので、購入される際は要チェックしてみてください。

エタノール(アルコール)

エタノールは菌やウィルスに効果を発揮する主成分ですので、当然どの製品にも共通して含まれます。

これまで曖昧にしてきましたが、アルコールにはいろいろな種類があり、エタノールはその一つです。エタノール以外のよく知られているアルコールとしてはメタノール(メチルアルコール)がありますが、これは劇毒なので当然消毒液には使われません。

乳酸

筋肉を酷使すると溜まることでご存じの乳酸は、食品として酸味や渋みを出すために使われています。調べてみると強めの酸性とのことで、食品添加物アルコール製剤においてはpHの調整や、保存料として使われている可能性がありそうです。

とは言え乳酸飲料や、お菓子、漬物、アイスなどにも使われているので、安全度は高そうな添加物です。

乳酸ナトリウム

聞いたことがありそうな添加物です。後述する参考サイトによると、「乳酸Na」「調味料(有機酸)」「酸味料」「pH調整剤」とも表示されるとのこと。この表示であれば食品ラベルでよく目にしますね。

具体的な効果としては、抗菌作用、保湿効果、pHの調整、調味料として等。麺類やお菓子にも使われていますし、比較的安心できそうな添加物です。

参考サイト

乳酸ナトリウム

グリセリン脂肪酸エステル

この成分は私も知っており、よく豆腐に含まれているのを見たことがあります。ウィキペディアによれば、消泡や乳化剤として使われるようです。乳化とは、混じり合いにくい水と油をまぜること。“パスタソースを乳化させる”なんてよく言いますね。

具体的な効果としては、抗菌性や湿潤・浸透作用等。一般的に食品にも使われているものなので、比較的安心できる添加物と言えそうです。

参考サイト

グリセリン脂肪酸エステル - Wikipedia

グリセリン

よく化粧品などで目にする添加物ですね。保湿や甘味、保存目的で使用されるようです。アルコール発酵される際にワインにも生成されることもあるようなので、安全性は高いと考えられます。

ショ糖脂肪酸エステル

こちらも主に食品用の乳化剤として使われる添加物です。

ウィキペディアによれば、パンやケーキ、ビスケット、乳飲料、プリン、インスタント食品などにも使われているとのこと。いずれも食品ですので、比較的安心できそうです。

参考サイト

ショ糖脂肪酸エステル - Wikipedia

グルコノデルタラクトン

凝固剤として使用されることの多い天然の食品添加物です。後述する参考サイトを拝見すると、ブドウ糖を発酵(酸化)させて造られるとのこと。

pH調整剤や凝固剤として、として、豆腐やチーズ、ハム、ソーセージ、練り物、ジュースなど多岐にわたり使用されています。

アルコール製剤としてはpHを調整する目的などが考えられます。

参考サイト

http://www.saitamaya.net/essei/html/page_3.html

香料

その名の通り、香りの成分です。一口に香料と言っても何が使われているかは製品次第です。オレンジなどと明記されているものもありました。

あくまで人間向けの香りづけですので、好き嫌いが分かれるところでしょう。

まこと
まこと

個人的には無香料が好きなので、入れないでほしいと思ってしまいます。

選ぶ際のポイント

食品添加物のアルコール製剤ならどれも一緒。大まかに言えばそうかもしれません。しかし製品の特性上、口に入っても安心なものを使いたいという理由で選ぶ方も多いはず。そういったこだわりのある方でしたら、より良いものをこだわって選びたいところですよね。

どういった選択の要素があるのか、選ぶ際のポイントを考えてみたいと思います。

アルコール濃度

先ほどのとおり、北里大学によれば50%以上でも効果があるとのことですので、最低でも50%以上が期待されます。濃度が高いほど効果は高まるので、国が推奨する60%~80%前後が間違いないところでしょう。

興味深いのが、濃度が高すぎてもすぐに揮発してしまうのでだめなところ。80%以上はコロナ対策としては必要ではないかもしれません。

加えて注意が必要なのが、濃度の見方です。以下をご覧ください。

上記はアルコール濃度75%のメイオールNEOですが、エタノールは68.0%と記載がありますね。これは、重量と体積の違いです。○○w/w%(重量に対する割合)と、○○v/v%(体積の割合)とそれぞれ別に表示されていることも多いです。

この場合だと、68.0w/w%(重量に対する割合)で、75.0v/v%となりますね。

単純にエタノールの重量が濃度になるわけではなく、体積を見ることに注意が必要です。メイオールNEOは75%と体積も記載されていますが、これが明記されていない製品も見受けられました。

エタノールの主原料

エタノールには、その主原料としてサトウキビやトウモロコシなどを発酵・蒸留して造るものと、石油・天然ガスから造られるものがあるようです。それらは当然臭いにも影響してくるとのこと。

なんとなくですが、やはり植物由来のものの方が良いように感じてしまいますよね。そういった主原料を明記してある製品もあり、その方が消費者としては安心できます。例えばパストリーゼ77は、「発酵アルコール」と明記されており、植物由来だと考えられます。

調べてみたところ、石油や天然ガスのエタノールは、化粧品・洗剤・医薬品などに使われるのが主なようです。確実な裏付けは取れませんでしたが、食品添加物には基本的に発酵アルコールが主原料として使用されているものと予想されます。

その他成分

主成分であるエタノールの他に、各製品それぞれに副剤・水が添加されています。先ほどご紹介したもので、例えば以下です。

  • 緑茶抽出物(カテキン)
  • 乳酸ナトリウム
  • グリセリン脂肪酸エステル
  • ショ糖脂肪酸エステル
  • 精製水

これらの中で、「これは入っていない方が良い」と明確な判断をお持ちの方もいるかもしれません。その場合は、これらの副剤にもこだわると良いと思います。

これら副剤のトータルの成分によって、pHにも中性・酸性等違いが出るようです。さびやすいところに使うことが多い方等は、この辺も気にすると良いかもしれません。

原産国・生産国

生産国(=製造国)は、国産はもちろんのこと、中国製や、ベトナム製といった製品もありました。現実問題として生産国だけで決まるわけではありませんが、やはり日本人であればMade in Japanが安心できますよね。

原料の原産国については、公式情報としてそこまで開示されていることはありませんでした。個別に問い合わせをすれば教えてくれることもあるかもしれません。

まこと
まこと

気にするときりがないので、個人的には気にしないことにしています。

メーカーの信頼性

コロナ禍では、アルコール濃度を偽装して販売された製品もありました。濃度71%と記載していたのに、実際は5%しかなかったとか。製品スペックが無条件で信用できる時代では無いということです。

その件があったからという訳ではありませんが、メーカー=製造会社の信頼性はやはり大事です。

利益重視で「コロナ禍でアルコールを売ったら儲かるかも!」という姿勢で急造・販売している会社よりも、長年製造してきた会社の方が信頼できることでしょう。長年製造している=長年ユーザーに支持されてきたということですので。

酒造会社さんのように、世の中のためにと急造してくださっているような場合は例外です。酒造会社の製品は、食品添加物ではありませんが飲用可レベルのものも多く、信頼できると考えられます。

値段(単価)

定期的に利用するものであれば、その値段(単価)も無視できません。個人的には、トップブランドであるパストリーゼ77の定価よりも高いものはコロナ禍だけかなぁと思います。通常時になれば実績あるパストリーゼ77を買っておけば良いだけですので。

コロナ禍においても、心情的にはパストリーゼ77以下で買いたいものですよね。

単価は100ml単価や1000ml(1L)単価で比較できると思いますが、コロナ禍ではたくさん使いそうなので、1000mlで考える方が良いでしょう。

主な会社と製品

私はこれまで食品添加物アルコール製剤はパストリーゼ77しか知りませんでした。しかし調べてみると、結構な会社が同類の製品を出していることを知りました。

あまりにもたくさんでてきたので、そのご紹介は別ページにて書きたいと思います。

何故パストリーゼ77だけが超絶人気なのか

先ほどのとおり、調べてみるとたくさんの類似製品がありました。にもかかわらずパストリーゼ77ばかりがもてはやされるのは何故なのでしょうか。とても不思議に思いますが、パストリーゼ77利用者の観点から考えてみました。

個人用途に宣伝している製品は少ない

パストリーゼ77は業務用でもかなり定番品のようですが、個人用途にも積極的に販売しているように思います。普通に薬局で売ってますしね。

対してその他の製品はほぼ業務用なようです。例えば大手三菱商事ライフサイエンスのメイオールは、個人には販売しておらず、普通のお店(薬局やホームセンター)にも売っていません。

購入する方法はと言えば、ネット通販や、業務用スーパー・業務用ホームセンター、専門店(例えばかっぱばし道具街などにある問屋)など。

まこと
まこと

ぶっちゃけ個人に売る気が無い(笑)

個人に売る気が無ければ、宣伝にお金をかけないですし、製品の知名度は広がりません。結果パストリーゼ77ばかりがお店に並ぶ独占状態になっているのでしょう。ボトルもおしゃれで、売り方もうまいですよね。GOOD DESIGNも受賞しているくらいですし。

ブランド力

長年かけて積み上げられてきたブランド力はやはり大きいです。

  • 酒造メーカーが製造していること
  • 1986年に開発された実績ある賞品だということ
  • 南極観測隊の指定商品として採用さていること
  • プロの現場(製菓分野等)では圧倒的な地位を築きあげていること
  • GOOD DESIGN賞も受賞していること
  • 最先端の自動認可設備で造られていること(人の手は最小限)

さまざまな要因で高いブランド力を有しています。一朝一夕で発売された製品がかなわないのは当然のことなのかもしれません。

同じバッグでも、有名ブランドと普通のブランドでは品質に大差無くとも違いがありますしね。

パストリーゼ77でないとだめなのか!?

コロナ禍でパストリーゼ77が買えない現在、それにこだわる必要があるのかどうか。

個人的には、定価で買えるならいいですが、そうでないならパストリーゼ77にこだわる必要は無いと思います。高い値段で販売している業者の売上に貢献するのもなんだかイヤですし。

実際成分を見ても、パストリーゼ77以外でもたいして変わりません。実績のある製造会社だってあります。細かい所を言えば違いもあるでしょうが、今は滞りなくコロナ対策をすることが最優先ではないでしょうか。

製造・販売する会社を調べ、成分も納得して購入するのであれば、他社のものでも全然良いと思います。私も三菱商事ライフサイエンスのメイオールNEOを買いました。結果ほぼ同じように使えていますよ。

まこと
まこと

とは言え同じくらいの値段だったらパストリーゼ77買います。製品に対する愛着もありますしね。

まとめ

本ページでは食品添加物のアルコール製剤について詳しく解説しました。個人的に改めて思うのが、コロナ対策もできる消毒・除菌液にもかかわらず、口に入っても良いというのは本当に使い勝手が良いということ。

そのため私も、手指消毒以外にも毎日使っています。

  • 夏のゴミ箱に
  • すぐに食べない肉や魚の切り身に
  • 保存容器に
  • 歯ブラシに
  • カビやすい木のまな板に

等など。一度使ったらなくてはならないと感じるほど便利なものです。まだお使いでない方も、これを機会に是非利用してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました